
・パントリーの収納方法が知りたい
・網カゴが使いにいんだけど、解決策はない?
・パントリーにシンデレラフィットする収納アイテムってある?
「一条工務店のパントリーは使いにくい」という声をたくさん聞きます

私自身も一条工務店のパントリーには
- 奥行きが広すぎる
 - 網カゴが使いづらい
 - スライド部の収納が難しい
 
という理由で頭を悩ませてきましたが、入居4年目にして、やっと理想の収納に辿り着きました。
その解決策は、『網カゴは潔く撤去』です!
そこで本記事では、パントリー収納にお悩みの方向けに
- 網カゴの撤去方法
 - シンデレラフィットする収納アイテム
 - 収納の中身を全公開
 
という内容を説明しています。
一条工務店のパントリー専用なんじゃないかと思うくらい、シンデレラフィットした収納方法なので、ぜひ最後までご覧ください!
1、【網カゴ撤去】一条工務店パントリー収納

このBOX、実は網カゴがあったスペースなんです。
見た目だけでなく、収納力もアップしたパントリー収納の作り方を、順に見ていきましょう!
一条工務店のパントリー

一条工務店のパントリーは6パターンあり、我が家では「QP-30A」を採用しました。
我が家のパントリーは2箇所

参考【徹底解説】一条工務店 32坪 i-smart 全部屋の間取り公開
我が家には、LDKに2箇所のパントリー「QP-30A」配置しています。
- 書類やバッグなどの収納(赤枠)
 - 食品や調理グッズやお菓子の収納(青枠)
 
「リビングにパントリー(収納スペース)は必要か?」と相談をよくお受けしますが、リビングに収納スペースは必須だと思っています。
参考【web内覧会・図面】一条工務店20畳のリビング、ダイニング、キッチン
網カゴは潔く撤去です

結論から言いますと、パントリーの網カゴは全て撤去しました。

元々このように網カゴにセリアの「ライナーケースL」を縦に2つ並べて使っていましたが、
- 引き出しがスムーズでない
 - 安定感がない
 - 下に向かって狭まっているので、収納力が減る
 - 見た目が好きではない
 
という網カゴへの不満で、納得いかない収納にプチストレス・・・

撤去方法
網カゴ
全て外して、とりあえず物置へ→数ヶ月後、ゴミ処理場へ持って行って廃棄しました。
レール

3点をビス止めしてあるので、根気強くビスを外していく。


注意
レールは、片側のみ外してください。これがシンデレラフィットの秘訣です
とりあえず物置へ→数ヶ月後、ゴミ処理場へ持って行って廃棄しました。
パントリーサイズ

こちらが網カゴ部分があったスペースのサイズです。(素人採寸のため、多少の誤差あり)
2、シンデレラフィットの収納BOX

一条工務店パントリーにシンデレラフィットするのは、こちらの3サイズの収納ボックス

背面ロックが付いているので、重ねてもグラつかない!
2箇所のパントリーで使用するサイズがそれぞれ違うので、次の章で詳しく説明します。
3、【リビングパントリー収納】公開

まずは、リビングパントリー側の収納から説明します。
【Before】リビングパントリー

- デッドスペースありまくり
 - 網かごのスライドが使いにくい
 - 見た目がグチャグチャ
 
網カゴがあることで、どんなに工夫しても納得できないスペースでした。
【After】リビングパントリー

下半分は、あの網カゴがあったスペースです。

使用している収納BOXサイズ

- 左:クローゼットシステム引き出しL x1
 - 右:クローゼットシステム引き出しS x5
 
シンデレラフィットがすごい

先ほども注意点として書きましたが、レールは片側しか外さないのがポイントです。

片側のレールを残しているおかげで、まさにシンデレラフィットします。
前面は少し飛び出ますが、スライド棚との緩衝は一切なく、むしろ収納スペースが拡大されて良い。

ストッパーが付いているので、抜け落ち防止対策もバッチリ
収納しているもの

上から
- とりあえずの書類置き場(S)
 - スタンプやシール、テプラなど(S)
 - セルフジェルネイル用品(S)
 - 封筒や年賀状(S)
 - 裁縫グッズ(S)
 - 紙袋(L)
 
※( )内は収納BOXのサイズ

クローゼットシステム引き出しL は、紙袋いれに最適で、これ以上増やさない抑止力にもなるし、グチャグチャならない!

- 保育園お名前スタンプ
 - おむつスタンプ
 - ピータッチ
 
は頻繁に使うので、ここに置いておくと便利。

この保育園お名前スタンプは、「消えない・滲まない」のにコスパ最高で、手放せないアイテムです。

収納するものが滑りやすいところは、BOXの底にニトリの「すべり止めシート」を敷いています。

サイズもまあまあピッタリ

右上(元網カゴスペースの上)の収納

バッグを収納しています。
「外出から帰ってきて、バッグの中を整理して、ここに片付ける」がルーティンです。
左側の収納

上から
- 図面、メンテナンスブックなど
 - PCアイテム
 - カメラアイテム
 - トラベルポーチ
 - 未使用のファイルなど
 - 娘のアルバムや成長記録
 
手前のスライド棚

漫画がぎっしり並べられています。笑

セリアの「漫画収納スタンド」で収納力アップです。
4、【キッチンパントリー収納】公開

続いて、キッチン用品を収納しているパントリーの説明です。
【Before】キッチンパントリー

リビングの時と同様に、納得いかない収納でした。
【After】キッチンパントリー

下半分は、あの網カゴがあったスペースです。
(この角度からしか写真が撮れず、見にくくてすみません)
使用している収納BOXサイズ

- 左:クローゼットシステム引き出しS x1
 - 中央:クローゼットシステム引き出しM x3
 - 右:クローゼットシステム引き出しL x1
 
収納しているもの

上から
- ゴミ袋などの袋のストック(S)
 - スポンジやクロスのストック(M)
 - インスタントのストック(M)
 - コーヒーなどのストック(M)
 - 調味料や容器のストック(L)
 
※( )内は収納BOXのサイズ

お気に入りのキッチンスポンジ や 拭き上げ用クロス はネットでストック買い

コーヒーは夫婦ともに飲まないので、来客があった時だけ出せるようドリップを置いていて、友達にはBOXごと渡して、自分で選んでもらうスタイルです。

クローゼットシステム引き出しL は調味料のストック入れに最適で、立てて収納ができる!

右上(元網カゴスペースの上)の収納

上から
- 空きBOX
 - 娘の離乳食の時に使用したアイテム
 - キッチン掃除用の洗剤
 

ニトリのNインボックス(レギュラー)に入れています。
左側の収納

上から
- 空きスペース
 - キッチンペーパーストック
 - 洗剤やラップなどのストック
 - ビールストック
 - 製菓の道具
 - お酒
 

ニトリのNインボックス(レギュラー)に入れています。
ビールのみハーフサイズ
手前のスライド棚
このスライド棚にシンデレラフィットするアイテムが、なかなか見つからなくて苦戦しました。
Before

セリアの「ライナーケースL」を収納に使っていましたが、デッドスペースが多く勿体無い・・・
After

収納しているものは同じなのに、全然見た目が違う!

ニトリ「ソフトNインボックスたてハーフ」がシンデレラフィットしました。

出汁のストックや鍋つゆ、お菓子を収納しています。
食材のストックはカップボードに収納しています。
参考【サイズ表あり】一条工務店カップボード我が家の収納を全公開です
5、一条工務店 パントリー収納 まとめ

インスタで紹介した時もかなり好評だった「網カゴ撤去」

網カゴ→BOXに変えると、メリットばかり
- めちゃくちゃ使いやすい
 - 大幅な収納力アップ
 - 見た目もスッキリ
 

一条工務店のパントリー収納にお悩みの方は、ぜひ『網カゴ撤去』して収納を改善してみてくださいね!
>>収納BOXは こちら にまとめています。
参考【検証】一条工務店のお風呂はマグネットが引っ付く?使用例を公開です
参考ALL無印で一条工務店の洗面台下を収納【シンデレラフィットです】