
・洗面所のWeb内覧会が見たい
・洗面台のサイズはどれが良い?
・洗面台の収納方法を参考にしたい
我が家の洗面所には、窓がなくてとても後悔しています。採光はやっぱり大事です

とはいえ、1番の希望だった「洗面・脱衣所の別室」が叶えられたとても贅沢な使いやすい空間になっています。
今では、窓がないことを除いては大満足の洗面所なんですが、
- 打ち合わせ時→洗面台のサイズに悩んだ
- 住み始めてから→収納方法に苦戦をした
同じような状況に陥ってる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、洗面所の造りやサイズ、収納についてお悩みの方向けに
- 洗面所の最大の失敗ポイント
- 洗面台のサイズ一覧と採用したサイズ
- 洗面台の収納方法を公開
- 私なりの洗面所へのこだわり
の内容を解説していきます。
我が家の中で1位2位を争うくらい気に入っている収納方法なので、ぜひ最後までご覧くださいね!
1、【後悔】窓がない!一条工務店3畳の洗面所
我が家には、家の中心部に位置する部屋が2つあります。
それは
- 4.5畳の和室
- 3畳の洗面所
図面で確認すると、上記の2部屋です。
分かってはいた事ですが、
『窓のない空間』になってしまいました
平屋だから仕方ないと諦めてしまいましたが、回避する方法はいくらでもあったんではないかなと、後悔しています。
※私と同じように後悔したくない方は、無料間取り作成サービスを利用するのもオススメです。
トイレとLDKから少し入り込む光があるくらいなので、基本的にいつも電気が必須です。
参考こんなはずじゃなかった!間取りの【失敗・後悔ポイント】8選
平屋で間取り作成中の方は、窓のない部屋がないかをしっかり確認・検討することをオススメします。
2、洗面所の採用まとめ
洗面所で採用した
- 洗面台サイズ
- 照明
- リモコンニッチ風
- フローリング
の順にWeb内覧会で説明していきます。
こちらの図面も参考にされて下さい。
基本情報
- 32坪の平屋
- 3畳の洗面所
- 家の中心部に位置する
家全体の間取り図はこちら
参考【間取り図を公開】一条工務店 32坪 i-smart 失敗談あり
リュクスドレッサーのサイズ
一条工務店って、どのサイズを選んでも価格が同じものがいくつもあったのですが、その中の一つの洗面台リュクスドレッサー。
我が家も出来ることなら、最大サイズの最大収納量のものにしたかったのですが、現実的に採用したのは、下記のサイズ。
一番大きいものと比べると小さく見えてしまいますが、備え付けでこれだけの収納量の洗面台が設置されていれば、ある程度のものは収納できるんではないかなと思いました。
照明
洗面所のダウンライトは、白色を勧められました。
なぜかと言うと、洗面所って基本的に
- 顔を洗う
- 歯磨きをする
- 化粧をする
- ヘアセットをする
などをすると思いますが、その時に良い照明って「白色」らしいのです。
でも、洗面台にも設置されているライトが「白色」だったので、
- 洗面台本体→「白色」
- 洗面所ダウンライト→「暖色」
で良いということになりました。
結果、ダウンライトは暖色で良かった
理由は2つ
- 白色2つでは目が少しきつかったかも
- ちょっと洗面所を使う時は暖色で十分

リモコンニッチ風の設置
洗面所の左側の壁にリモコンニッチ風のスペースを設けています。
リモコンニッチの本当の性能を理解出来ていなかった私には、リモコンニッチ風で十分でした。
リモコンニッチの設置にお悩みの方は、「参考一条工務店のリモコンニッチ本当に必要?【不採用にした理由と代替案】」の記事をご覧ください。
床材はフローリング
「洗面所とトイレ=クッションフロア」という暗黙の了解みたいなのが打ち合わせ時にありましたが、クッションフロアは採用したくなくて、フローリングにしました。
理由は2つ
- 見た目がフローリングの方が好き
- クッションフロアは細かい凸凹があって掃除がしにくいと聞いていた

と、営業さんより教えていただきました。
入居して4年経ちましたが、今のところ劣化は見られません。
参考一条工務店クッションフロア【メリット・デメリット】脱衣所のみ採用です
3、洗面台の収納を公開
洗面台の収納を4つのスペースに分けて、ご紹介します。
洗面台下の収納は、特に気に入っているのでぜひご覧ください。
①側面の収納
まずは側面の収納を、上から順に説明します。
ティッシュやペーパー類の予備
ただ突っ込んで入れているだけなので特にコメントなしです(笑)
タオルや寝具、季節もののインナー

もっと良いレールに改良されるといいな!
下着や靴下
下着スペースはこのようにDAISOのボックスで区切って使っています。
無駄に深くて、個人的には使いにくかった・・・
②上部の収納
オキシクリーンのストックやあまり使っていない洗剤等の保管場所にしているので、ほとんど開けることはありません。
③洗面台下のサイドスライド収納
ここの網カゴが使いずらかったので外して、セリアのボックスをはめ込んでいます。
左側
ドライヤーやヘアアイロンなどを置いています。
右側
上段には、掃除アイテム一式を置いていて、サッと取り出せることが、掃除のハードルを下げる最大のポイント!
④洗面台下の収納
ここが一番苦戦したけど、一番お気に入りになった洗面所の収納スペース。
全て「無印良品のアイテム」で揃えて、収納を作りました。

洗面台下の収納について、詳しくはこちら
参考ALL無印で一条工務店の洗面台下を収納【シンデレラフィットです】
4、洗面と脱衣は別スペースに
洗面所に関して、これだけは譲れない条件でした。
別のスペースにすることで、3つのメリットが生まれました。
①:気兼ねなく洗面所を使える
打ち合わせ時、子供はいませんでしたが…
いずれ授かれたとし、女の子だったとして、思春期が訪れた時に洗面所と脱衣所が同じだった場合を思い浮かべてみました。

なので、完全に分けてしまうことで、お互いが気を使うことなくお風呂に入ったり、歯磨きをすることができると良いなと思い、別々にしました。
②:来客時に慌てなくていい
来客があると、手を洗うため洗面所を使うことは必ず起こり得ることですよね?

など、慌てる必要が無くなります。
サッとドアを閉めるだけ・・・楽チンです。
メリット③:洗濯物を室内干しにしても邪魔になりにくい
洗面所と脱衣所を一緒にしてしまって、洗濯物をそのスペースに干すと、常に頭上に洗濯物がユラユラ・・・
そういうプチストレスから解放することで、洗面所は「身支度などの作業をする場所」として気持ちよく使えるようにしています。
参考【Web内覧会】一条工務店の脱衣所とランドリールームを兼用した造り
5、洗面所を3畳にした理由
洗面と脱衣所が別々なのに、3畳の洗面所って結構広いんじゃないかなと思うんですが、これには理由があります。
洗面所を使用している人の後ろを避けながら通りたくなかったから
我が家は、1周回れる平屋の造りになっているんですが、洗面所は家の中心部になっているので、結構な頻度で誰かが通っています。
そうなった時に「あー邪魔だなー」というプチストレスを毎日感じていたくなかったから、洗面台を誰かが使っていても、スムーズに行き来ができるようにしました。
6、一条工務店 洗面所 まとめ
図面と写真から我が家の洗面所の雰囲気が伝わりましたか?
洗面台の収納は参考になるものがありましたか?
もしもう一度お家が建てられるのなら・・・
窓がある洗面所を造りたいなと思います
参考【完全無料】失敗・後悔しない理想の間取りの作り方4パターンを解説
参考【検証】一条工務店のお風呂はマグネットが引っ付く?使用例を公開です